ONIKKO,おにっこ,鬼っ鼓,オニッコ

  • 太鼓修理









    re-top

    太鼓 張替・修理
    200年以上にわたる伝統の技
    太鼓本来の響きがよみがえる

    匠の技

    200年以上も引き継がれ、工夫と感性で少しづつ進化された伝統技術をもって修理された太鼓は本来の鳴りや響きがひきだされます。
    一打に込めた魂が様々な表情で返ってくることでしょう。

    当社では
    ・破れによる、革の張替え
    革張替え

    ・ゆるみによる、革の張り直し
    ・割れ・欠けなどによる、胴の補修
    胴割れ

    胴欠け

    ・唄口の修理
    ・胴の塗装
    ・部品の交換
    ・虫食い
    など太鼓のあらゆるメンテナンスを承っています。

    お客様の声を実現いたしました!

    かねてより修理中に練習が出来なくなると困りますとの相談を受けておりました。
    和太鼓教室を運営し、数多くの和太鼓を保有しているからこそできるお貸出し。

    修理の間も太鼓の台数を減らさずにご活動いただけます。
    是非ともご利用ください。

    比較 A社 当社 B社
    国産 国産 国産
    貸出 × ×
    納期 約1ヵ月 約1ヵ月 約1ヵ月
    張り直し
    唄口修理 別料金 別料金 別料金
    塗装 別料金 別料金 別料金
    胴研磨 別料金 別料金 別料金

    和太鼓無料レンタル!!

    修理中にも練習が滞らないように、太鼓をお預かりしている間に弊社の太鼓レンタルを行っています。

    長胴太鼓 1尺5寸
    スマイル1尺5寸
    和太鼓教室を運営し、数多くの太鼓を常時保有している弊社にお任せください。

    ※送料別途要
    太鼓のレンタルにかかる往復送料はご負担いただきます。
    レンタル中に発生した破損などは修繕実費をご負担いただきます。

    修理見積がすぐわかる!!

    修理見積りの際にやることは?

    サイズ計測

    撮影

    胴体像が見える3方向以上からの写真と破れや割れなどの破損個所のアップの写真をお撮りください。
    胴の状態によっては張替え時のひっぱりに耐えられない場合もございますので画像で確認させていただいております。


    修理の時にしかできない事とは?

    環のつけかえは革を張り替えるときにしか交換できません。
    金具が錆びていたり、ガタガタする場合は、いつか抜けてしまい落下事故につながる可能性がありますので交換をお勧めします。


    送料について

    ・お客様より当社まで太鼓を送っていただく送料
    →お客様がご自由に運送会社をお選びください。
    ・当社よりお客様にお届けする送料
    →修理代金とご一緒にご請求させていただきます。


    発送について

    発送

    ・梱包方法は、複数の段ボール繋ぎ合わせて太鼓の上下、側面にあてていただきガムテープで箱状にしていただければ大丈夫です。
    太鼓ケースに入れたままの発送も承っております。
    詳細はご希望の運送会社様にご相談ください。

    日本全国配送対応 京都からお届け

    対応エリア一覧

    北海道
    北海道
    東北地方
    青森県
    岩手県
    宮城県
    秋田県
    山形県
    福島県
    関東地方
    茨城県
    栃木県
    群馬県
    埼玉県
    千葉県
    東京都
    神奈川県
    中部地方
    新潟県
    富山県
    石川県
    福井県
    山梨県
    長野県
    岐阜県
    静岡県
    愛知県
    関西地方
    三重県
    滋賀県
    京都府
    大阪府
    兵庫県
    奈良県
    和歌山県
    中国地方
    鳥取県
    島根県
    岡山県
    広島県
    山口県
    四国地方
    徳島県
    香川県
    愛媛県
    高知県
    九州地方
    福岡県
    佐賀県
    長崎県
    熊本県
    大分県
    宮崎県
    鹿児島県
    沖縄県

    ※太鼓のサイズなどにより一部配送が承れない地域もございます。
    ※お客様から発送いただく際の送料、弊社から発送する際の送料はお客様ご負担となります。
    ※弊社(京都)までのお持ち込みも承っております。

    太鼓本来の響き

    胴と革が太鼓の音を特徴づける。

    太鼓の音が生成されるメカニズム
    ・革を打つ
    ・革から太鼓の内側に叩いた振動が入る
    ・太鼓の胴、革がその振動を反射して胴の中で響く
    ・反射音、残響音が革に届く
    ・革から空気に振動が伝わる
    ・耳に聞こえる

    このように、太鼓の胴が音の増幅器となって和太鼓らしい音を形成しています。

    例えば胴にヒビや唄口の欠けや穴があった場合はそこで振動が逃げてしまい本来の響きが損なわれてしまいます。

    当社では太鼓の見た目だけではなく、太鼓本来の音に近い状態に修復しております。

    張り替える国産牛革は、繊維を傷めない糖なめしの製法で仕上げていますので丈夫かつ粘りが強いので長持ちします。
    見た目は、科学薬品を使い真っ白にした革とは違い、少しあめ色がかった色に仕上がっています。

    革張替価格一覧表

    サイズ 片面張替(税込) 両面張替(税込)
    1尺 46,200円 77,000円
    1尺1寸 52,800円 88,000円
    1尺2寸 59,400円 99,000円
    1尺3寸 72,600円 121,000円
    1尺4寸 85,800円 143,000円
    1尺5寸 105,600円 176,000円
    1尺6寸 118,800円 198,000円
    1尺7寸 132,000円 220,000円
    1尺8寸 145,200円 242,000円
    1尺9寸 165,000円 275,000円
    2尺 198,000円 330,000円
    2尺1寸 231,000円 385,000円
    2尺2寸 264,000円 440,000円
    2尺3寸 297,000円 495,000円
    2尺4寸 363,000円 605,000円
    2尺5寸 396,000円 660,000円

    よくあるお問い合わせ。



    「Q」いくらくらいかかるのか?
    「A」革の張替え、修理は太鼓のサイズと張り替える面によって決まります。
    下にある概算見積もりをご利用ください。
    胴の修理につきましては、メールにて詳細見積もりを承ります。


    「Q」支払いはどうなるの?
    「A」メールにて詳細見積もりの後、お客様のご希望する内容にて価格を調整した商品をご案内いたします。
    そちらをご注文いただき通常のお支払方法にてお支払いいただきます。
    修理は前払いで決済いただきます。


    「Q」修理期間はどのくらい?
    「A」革の張替と胴の修理で約1ヵ月程です。見積り・発送に掛かるお日にちは別途お考え下さい。
    お祭り前の時期などは混み合いますので余裕をもってお申し込みください。


    「Q」レンタルはいつから、いつまで借りれるの?
    「A」お客様の太鼓が弊社に届きましたらレンタルの太鼓を発送いたします。
    修理が完了した旨をご連絡いたしますのでレンタル太鼓をご返送ください。
    ご返却確認後、修理完了した太鼓をお届けいたします。
    ※レンタル中の太鼓の汚損・破損、見積り後の修理キャンセルは実費をいただく場合がございます。

    「Q」送料は何がかかるの?
    「A」修理の太鼓・レンタルの太鼓共にすべての送料をお客様にご負担いただいております。
    京都本社へのお持ち込みも承っておりますのでお気軽にご相談ください。


    「Q」太鼓の送り方
    「A」太鼓ケースに入れたまま送っていただくか、段ボールを組み合わせてガムテープで固定していただければ大丈夫です。
    詳しくはご利用希望の運送会社にお問い合わせ下さい。


    「Q」なんでも修理できるのか?
    「A」革の張り直しには非常に大きな力が加わるため、太鼓堂の素材により張替不可の物もございます。
    メールでお問い合わせいただきましたらお調べさせていただきます。

    簡単無料見積

    サイズ

    修理する面

    概算見積り税込
    • 1
     

    前のページに戻る